IPAの座談会

いろいろなIPAの座談会を書いたブログをつらつらと読んでみた。
IPAの座談会は、SI屋が人を採用するための座談会だったらしい。
うーん、なるほど、日本のSI屋はコミュニケーション力が一番と言うのは納得できる。
そもそも、グローバルに戦える技術力がないのだから、調整力で勝負と言うところなのであろう。ただし、中途半端な調整力は、圧倒的な技術力で吹き飛ばされてしまう。多分、かっこよい言葉で言うとIT技術コンシェルジュをSI屋が求めていると言うことなのだろう。IT技術を開発したい情報科学専攻の学生と話が合うはずがない。そもそも、技術屋とサービス屋の人材育成で方針が違っているのだから。
IPAは、方向性として、ITコンシェルジュを育成していると理解すると、妙に理解が進んでしまった。当然のことなのだが、ITコンシェルジュも中小企業のIT普及などには必要だと思うので、そのような人材育成はそれで議論すべきと思う。ただし、そのような方向を志願する人と話すべきだと思う。
しかし、IT技術を育成している政府機関はどこなのと妙に心配になってしまった。ITコンシェルジュではなく、IT技術者の場合、技術の開拓が主であるから、スキル体系など意味をなさない。むしろどんな技術を開拓したかが重要になる。とすると、IT技術者育成として、スーパークリエータで100人規模の育成しかしていないことに一抹の不安を感じる。
それにしても、座談会に来る会社の社長は経歴を書いておくべきだと思う。財務畑や総務畑で上がってきたならそのように書くべきだ。そして、社長イコール会社の価値観なのだから、社長になるなら、どの畑を歩く方が近道だと示すべきである。
自動車会社を例に取ると、本田は技術畑を歩いた人が社長になる。一方、トヨタは、生産畑や営業畑を歩いた人が社長になる。それが、会社の価値観なのだから、きちんと示すべきである。